3.2 ブロック付きメソッドとイテレータ

これまでに、いくつかの配列のメソッドについて触れた。 ここで配列のブロック付きメソッドとイテレータについて説明をする。

ブロック付きメソッドとは、メソッドにブロック(処理)を与えるようにすることで、メソッドを利用するプログラマが特定の処理を自由に変更できるようにしたメソッドのことである。 これを利用することでメソッドの抽象度が上がり、より多くの異なる処理を一つのメソッドが担うことができるので、似たようなコードを書く手間が省ける。その他に、下の例で登場するが、ループなどもメソッドで表現することができるようになる。このループ内で必要となるのがイテレータという概念である。イテレータは日本語で反復子とも呼ばれ、複数の値の集まりを順々に参照するためのものである。例えばfor式では、Range型のオブジェクトをイテレータによって数の小さいものから順々に取り出して制御用の変数に格納していた。

以下がブロック付きメソッドとイテレータの例である。

# -*- coding: utf-8 -*-

arr = ['a', 'b', 'c']
arr.each do |item|
  print item + " " #=> a, b, c
end

まず初めに配列は、eachと言う名前のメソッドを呼び出している。 eachメソッドは、ブロックを引数として受け取る。 ブロックにあたるのが、doからendキーワードまでである。 ブロックは引数を持つことができ、|引数, …|という形で書くことができる。 引数は、イテレータにより配列の要素が一つ一つ送り込まれ、ブロックの中の文が評価される。 図で書くと以下のような形だ。

   ↓
['a', 'b', 'c']
['b', 'c']   ->  item = |"a"|  ->   print "a"
['c']        ->  item = |"b"|  ->   print "b"
[]           ->  item = |"c"|  ->   print "c"

配列の添字が必要なケースがある場合は、each_with_indexメソッドを使おう。 このメソッドはブロックの最初の引数が配列から来た値で、2つ目の引数が添字になっている。

arr.each_with_index do |item, index|
  p [item, index]
end
#=> ["a", 0]
#=> ["b", 1]
#=> ["c", 2]

配列の各々の要素に対して何か処理を施して、その結果を再び配列としてまとめたい場合がある。 そのときはmapメソッドを使う。最後に評価された値が再び配列の要素となる。

arr = ['abc', 'def', 'ghi']
arr.map do |item|
  item.upcase
end
p arr #=> ["ABC", "DEF", GHI]

また、do ~ endの構文は波括弧で記述することもできる。

p arr.map{|item| item.upcase}

さらに、省略して書くこともできる。

p arr.map{&:upcase}

mapメソッドの動きを図にすると以下の様な形になる。

['abc', 'def', 'ghi']
['def', 'ghi']   ->  item = |"abc"|  ->   ['ABC']
['ghi']             ->  item = |"def"|  ->   ['ABC', 'DEF']
[]               ->  item = |"ghi"|  ->   ['ABC', 'DEF', 'GHI']

最後に畳み込みを行うinjectメソッドを紹介する。 畳み込みとは、配列を順に見ていくときに、用意した値(初期値)に対して配列の要素を演算していく(畳み込んでいく)ことで、最終的に元の配列から一つの値を導く演算方法のことである。 例えば、配列のすべての要素を足し込んで行く場合は以下のようになる。

puts (1..100).to_a.inject { |sum, n| sum + n} # 5050 nが用意した値。初期値として0が代入されている。

以下のように省略することもできる。

puts (1..100).to_a.inject(:+)

以上で配列は終わりとなる。多くの便利なメソッドが用意され、非常に柔軟な処理ができることがわかったと思う。 最後に配列に関する問題を用意するので、解いてみてほしい。

results matching ""

    No results matching ""