3.4 ハッシュの生成とメソッド

ハッシュはプログラミング言語によってはディクショナリーと呼ばれ、その名の通り、キーとなるオブジェクトを元にしてそれに対応する値を探して返す辞書のような構造になっている。 配列は添字(整数)をキーとして別のオブジェクトに対応付けるハッシュのようなオブジェクトと言えるが、配列は要素の順番を大切にしているのに対し、ハッシュはキーとなるオブジェクトが順番を持てるものとは限らないのであまり重要とはされていない。

またRubyでは、シンボルという文字列(のように見えるもの)をキーとしてとしてハッシュを書くのがベターとされている。

まず初めにシンボルについて解説する。Rubyではメソッド名、変数名や先の章で説明するクラス名などの名前は全て整数で管理している。この名前に対応した整数を表現したものがシンボルである。Rubyコード内でシンボルを使用するときには以下のように記述する。

:[シンボル名]

ではシンボルの特徴を見ていこう。

irb(main):013:0> :ruby
=> :ruby
irb(main):014:0> :ruby == :ruby
=> true
irb(main):015:0> :ruby.object_id == :ruby.object_id
=> true
irb(main):016:0> "ruby" == :ruby
=> false
irb(main):017:0> "ruby".object_id == :ruby.object_id
=> false
irb(main):018:0> "ruby".object_id == "ruby".object_id
=> false

シンボルは前述の通り、Ruby上での名前を管理するためのものなので、いつどこで参照しても実体は同じである。なので、どのような比較の仕方をしても同じ名前のシンボル同士であれば必ずtrueを返す(object_idはオブジェクトごとに割り当てられた整数のこと。オブジェクトについてはchapter6で解説)。

この特徴から、Rubyでは名前をつけて管理するときにシンボルが使われることが多い。

それではハッシュの話に戻ろう。以下にハッシュの構築方法と、アクセス方法を示す。

hash = {one: 1, two: 2, three: 3}
p hash[:one] #=> 1
p hash[:two] #=> 2
p hash[:five] #=> nil
hash[:five] = 5 # 新しいキーと値の組み合わせ。
hash[:two] = ['II'] # 既存のキーの更新
p hash       #=> {:one=>1, :two=>2, :three=>3, :five=>5}

ハッシュも多くのメソッドを備えているが、とりあえずは配列の要領でリファレンスを見てもらうことにする。

ハッシュにも配列同様にイテレータをサポートしているメソッドを持っている。

hash = {Mike: 18,  John: 19,  Jakky: 28,  Mika: 20,  Karen: 22,  Mary: 19,  Chris: 28,  Mikky: 25 }
hash.each do |name, age|
  puts "#{name}: #{age}" if name[0] == "M" || name[0] == "C" # 頭文字がMとCの人だけ表示する。
end

ハッシュを自由自在に使えると応用が効きやすいので、覚えると良い。 以下にハッシュが使えるような問題を以下に用意した。少々難しい問題かもしれないが、是非こちらも挑戦してみて欲しい。

results matching ""

    No results matching ""